【PR】50言語61か国に対応!通訳デバイスPOCKETALK(ポケトーク)
語学マニアの電子書籍発売中!

アマゾンキンドルから電子書籍を販売しています。お手持ちのデバイスにダウンロードして、気になるフレーズを持ち歩きたいという人に!

書籍紹介ページはコチラ

ブログの投稿にはアフィリエイト広告、およびアドセンス広告が含まれる場合があります。

日本人なのに日本語が話せない…ハーフの子供は日本語を話すべきなのか

日本人は日本語を話さなくてはダメなのか 日本語

国際恋愛や国際結婚が増える中、日本人とそれ以外の国籍のパートナーとの間に生まれる「日本人ハーフ」や「日本人クオーター」も増えています。国際結婚しても日本国内に住んでいるならまだしも、海外移住となると日本人ハーフやクオーターの子どもにとって困難なのは、日本語の習得です。

日本人なのに日本語が話せない、話さない子供たちに、なんとか日本語を忘れさせないためにできることはないのでしょうか。


学校教育と言語習得

学校教育と言語習得

私は海外在住ですので、日本人ハーフやクオーターの子どもたちを見てきましたし、同世代の友人にも国際結婚後、育児に忙しいママさんがたくさんいます。彼らの親としての悩みが、「子供が日本語を話さない」ということです。

母国語のことを英語でも「マザータング(Mother tongue)」と言いますが、幼少期の子どもが一番に覚える言語は、母親の話す言語だといいます。つまり、母親が日本人の場合、まずは日本語から習得するはずです。これは、0歳から学校(保育園を含む)に通い始めるまでに触れる言語が、ほとんどのケース、母親の言語だからと説明されることが多いです。

ところが、保育園や幼稚園を含めた通学が始まると、子供の話す言語は少しずつ変化します。そして小学校、中学校と成長するにつれて、学校で話される言語がその子供の第1言語にとって代わるのが通常です。

もちろん、日本人学校に通わせた場合は状況が異なります。海外でも日本人学校がある都市も多く、特に日本で高等教育を受けさせたいと思っている両親は、(ハーフでも)子どもを日本人学校に通わせることが多いです。


なぜ就学後は日本語が話せなくなるのか

なぜ就学後は日本語が話せなくなるのか

母親といっしょの時間が長い就学前は日本語を話していたのに、学校が始まったらだんだん日本語を話すことが少なくなった、というのはよく聞く話です。これは単にその言語に触れている時間の長短ではなく、会話の「質」によるものでしょう。

学校で使う語彙と家庭で使う語彙とでは、質も量も異なります。英語を例にとると、学校で、数学も社会科も科学もすべて英語で教育を受ければ、日本語の介入する余地はありません。少し難しい議論をしようと思うと、英語でしか話ができなくなって当たり前ですよね。

もちろん家庭内でも経済や思想の話をすることもあるでしょう。しかし、そのボリュームは学校にはかないません。

また、学校での交友関係で話される言語も、学校での言語になることが多いです。たとえ、相手が(混血でなく純粋な)日本人の子どもだったとしても、英語で学校教育を受けていれば英語の方がナチュラルに話せるからです。

そうやって、日本人ハーフやクオーターの子どもたちの言語脳から、日本語が影をひそめてしまうのでしょう。


日本人は日本語を話さなくてはダメなのか

日本人は日本語を話さなくてはダメなのか

「日本人のハーフだからといって、必ずしも日本語を話さなくてもいいんじゃない?」という考え方もあります。特に、日本人である自分が英語を習得するのに苦労したという親御さんで、「ハーフの子どもには自分と同じ苦労をさせたくないから英語の学校へ通わせたい」という人もいます。

その気持ちは分かりますし、その育児方針も間違っていないと思います。でも、個人的には、私は逆の意見です。

私も英語習得には苦労しましたが、逆に考えると、英語ネイティブにとっての日本語習得もたいへん難しいことだと想像できます。それだけ言語の文法体系や語彙に隔たりがあるということでしょう。

ですので、英語や他の言語に取り巻かれている環境の中で、「日本語が話せる」ということはそれだけで財産だと思っています。ですので、せっかく日本語を比較的容易に習得できる環境(家族が日本人)にあって、日本語を学習しようとしないのは、「もったいない」ような気がしてなりません(笑)。

たしかに、英語を第1言語として身につければ、フランス語、スペイン語、ドイツ語、イタリア語など、他のヨーロッパ言語の習得は比較的易しいです。そのため、複数のヨーロッパ言語を話すマルチリンガルは珍しくありません。

しかし、日本語や中国語となると、別の話です。日本語と英語の2言語を両方自由に操れることは、5つのヨーロッパ言語を習得するよりも難しいんじゃないかなと思います。


言語と国籍とアイデンティティ

言語と国籍とアイデンティティ

もう一つ、言語や国籍はその子のアイデンティティにも深くかかわってきます。アイデンティティとは「自分は何者なのか」ということですが、言語が大きく影響することは間違いありません。

日本を含むアジア、つまり「東洋」は、欧米の「西洋」文化とは大きく異なり、比較議論されることが多いです。文化だけでなく、思想的にもかなり違います。

大げさな言い方をしますが、日本語を身につけておくことは「日本のおじいちゃん、おばあちゃんに会った時にちゃんとご挨拶できる」だけでなく、日本文化や思想、ひいては東洋思想への入り口だと思うんです。

ちなみに、上の文の「」内、「ごあいさつ」の「ご」も日本語らしい表現で、英語にはありません。でも、この小さな「ご」に、日本や東洋思想の「年配の方を敬う=孝、敬」や「礼」が現れていますよね。


「話せない」のではなく「話さない」子供たち

「話せない」のではなく「話さない」子供たち

言語を操る能力として、「聞いてわかる言語」と「話せる、使える言語」能力があります。

例を挙げて説明します。特に言語地域の境界付近に暮らす人々に多い話です。

例えば、ポルトガルとスペイン語は文法や語彙に共通点が多く、互換性が比較的高いと言えます。このため、ポルトガルとスペインの国境近くに住む人たちの中には、相手の言語を「上手く話せないけれど聞けば理解できる」程度に習得している人が多いです。

つまり、ポルトガル語は話せないけど聞いてわかるスペイン人と、スペイン語は話せないけど聞けば理解できるポルトガル人が、お互いの言語をそれぞれ話しながら意思疎通できているということが日常的に起こっています。

日本語には、ここまで互換性の高い言語がありませんので(韓国語が近いかな)、想像しにくいですが、スペイン人はスペイン語を話していて、ポルトガル人はひたすらポルトガル語を話しているんだけど、お互いほぼ100%コミュニケーションできている、という図です。

幼少のころ日本語を話していた子供は、大きくなって日本語を話さなくなっても「日本語が話せない」とは限りません。中には、親たちが話している日本語をほとんどすべて理解できているのに、かたくなに日本語を「話さない」「話そうとしない」子供たちもいます。

その理由はいろいろ考えられますが、英語で返答しても親は理解してくれるから、下手な日本語を話して間違えたくない、単に日本語に置き換えるのが面倒くさい、というようなところでしょうか。

つまり、日本語を話さなくなったからと言って、日本語を理解できなくなったというわけではないということです。小さいころに話していた日本語は、脳内の引き出しの奥にしまわれてしまい、自分からは積極的にそれを取り出そうとしなくなる、という感じでしょう。

しかし、やはり「しまい込んだまま使わなくなった」能力は、いずれ「すたれて」しまいます。それは、料理や車の運転など毎日続けていれば何でもないことが、数年も放置されると思い出すのに時間がかかるのに似ています。


日本語を忘れさせないためにできることは?

日本語を忘れさせないためにできることは?

どんなに親や祖父母が、子供や孫に日本語を忘れさせたくないと思っていても、すべてはその子供の意思によるものです。その子供が「日本語を話さない」選択をしてしまったら、周りの家族がどんなに強制しても、まさに「のれんに腕押し」。

もし、その子に日本語を忘れないでいてほしいと思うなら、日本の文化に興味を持たせてみてはどうでしょうか。日本のアニメやゲーム、歴史(サムライや忍者)、食べ物は、世界的にもポピュラーです。こういった文化に興味を持たせることができたら、日本語へのチャンネルも消えてしまうことはないと思います。

そして、日本語をあまり話さなくなった子供が、ある日、日本語を話したら、あからさまに間違いを指摘せずにほめてあげましょう。「日本語を話すとお母さんが喜ぶ」というだけでも、その子にとっては日本語を話すモチベーションになるはずです。

ロゼッタストーン日本語の口コミとレビュー、日本語の双方向トレーニングにおすすめ教材
ロゼッタストーンの日本語版の口コミ、レビューです。私は日本人ですが、このソフトを使ってみてその感想をまとめています。日本語教育の教材として、日本語学習者の独学教材として使えるかどうかという観点からまとめてみます。 なお、記事中に使用している...
TOEIC学習に関連の書籍

スキマ時間のアプリによる英語学習で、TOEIC900点取得した私の英語勉強法!

挫折しない学習のコツや、利用したアプリなどをサクッと紹介しています。

メール登録でブログ更新通知をお届けします!

* indicates required
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
日本語
語学マニア.com