前回、「~と思う」という意見や自分の考え、印象を述べる際に、「I think」以外の英語表現について紹介しましたが、「I think」の後の内容が否定文を言いたいとき、少し注意が必要です。
また、相手の言ったことに対して「私もそう思う」と同意したり、「私はそうは思わない」と否定したりする言い方についても触れておきます。
「じゃないと思う」の英語表現
(彼は日本人だと思う)
この文を否定形にすると、どのような文になるでしょうか。
I don’t think that she is Japanese.
上の2つの文はどちらも「彼は日本人じゃないと思う」という意味になります。意味としては同じですが、実際に使われるのは圧倒的に下の言い方です。
これが、なかなか英語学習者にとってはとっつきにくい点で、つい上の文のように言ってしまう、という人が多いのではないでしょうか。
しかも、聞き取る際にも、相手の言った文章の冒頭で「I think」なのか「I don’t think」といったのかをサクッと聞き取っておかないと、まったく逆の解釈をしてしまうこともあります。特にthat節の後の文が長いと、やっかいですよね。
別に「I think that +否定文」といっても、ネイティブには通じますが、自然な英語として聞こえるのは、「I don’t think that +肯定文」の方です。
相手の言ったことに同意するとき「私もそう思う」
では、次に相手の言ったことに対して、「私もそう思う」という言い方です。
(彼は中国人だと思う)
これに同意して「私もそう思う」と言いたいときは、
でOKです。
簡単ですね。
その他のバリエーションとして、前回紹介した動詞の多くが同じような使い方で言えます。
I imagine so.
I believe so.
I suppose so.
…
また、自分の意見として「そうだったらいいね(と思う)」という楽観的感情が加わる時には、
(そうだといいと思う)
という言い方もできます。
相手の言ったことに反対する「私はそうは思わない」
逆に相手の言ったことに対して反対の考えを表明するときは、
(私はそうは思わないよ)
ということができます。
ただし、この言い方だと真正面から相手のいうことを否定することになるので、フォーマルな場面では婉曲表現をする方がいいこともあります。婉曲的に相手の言ったことを否定する方法については、別記事にして紹介したいと思います。
相手の否定文見解に同意する場合
これが、相手の言ったことが否定文としての内容だとちょっとややこしいです。
(今夜彼は来ないと思う)
に対して、「私も彼は来ないと思う」と同意するときは、
(私もそう思う=彼は来ないと思う)
といいます。
「彼は来ないと思う」に同意するとき「私もそう思う=I think so too.」といいたくなりますが、英語では否定文の内容に同意するときにも否定文で答えます。
また、肯定文の場合「~も」は「too」を使いますが、否定文に添えるときには「either」に置き換えるのが正しい文法です。「too」といってもネイティブは理解してくれますけどね。
逆に「私」は「彼が来ると思う」と言いたい場合は、
(私は、彼は来ると思う)
ということができます。
一方、I hopeを使って、「~しなければいいなと思う」という時には、
(今夜雨は降らないと思う)
I hope not.
(降らないといいよね)
と返すこともできます。この時「I don’t hope so.」とは言いません。
相手の言ったことに「I think so」以外で返してみよう
ボキャブラリを増やし、表現の幅を広げるためには、いろいろな単語を使ってみることが大切です。
長い文章を新しい単語を交えて言うのは難しくても、「I think so」の代わりに「I hope so.」や「I believe so.」などを少しずつ使ってみてはどうでしょうか。
いつもと同じ表現を繰り返すのではなく、まずは短いフレーズから、使い慣れない単語を使ってみましょう。