アメリカやイギリスに数年間留学して帰ってきた人がいると、「英語はもうペラペラですね」と思う方がいます。案外そうでもないです。大体ですが、英語圏に留学して帰ってきた方のTOEICのスコアは大体800~900の間位でしょうか。確かに高いのですが、思っていたほどではないと思います。
海外に留学=語学留学ではない
当然、聞き取れない英語もあります。学校の中ではそれなりに英語でコミュニケーションはとりますし、英語でレポートを書いたりするので、英語力は自然と伸びます。
中には英語を勉強しに来たというわけではない人もいます。彼らにとっては、留学先が英語圏であったということに過ぎません。経験上、留学は自分の専攻する分野に関する語彙と文法知識さえあれば何とかなります。
いずれにしても、海外生活では、完璧に英語が話せなくてもあまり不便ではないのです。だから英語の語学力に関しては、ある程度までは伸びますが、それ以上は伸びないといった感じでしょうか。
日本人が英語のリスニングが苦手な原因
さて、海外在住の方を含む日本人が英語を聞き取れないのはなぜでしょうか。
答えは日本人が思っている英語と実際の英語が違うものだからです。まずは、覚えている単語の発音が違う可能性があります。
例えば“danger”(危険)という単語があります。発音は、「デンジャー」ですね。しかし、もしこれを「ダンガー」など間違った発音で覚えていたら相手が言っていることがわからないですね。
英語の発音で苦労するのは日本人だけじゃない
実際に見た面白い例があります。南米系の女性二人とネイティブの男性が話をしていました。男性が“Thank you”といったのです。しかし、女性は男性がなんていったのかわかりませんでした。
もう一人の女性が「ああ、“サンキョウ”のことだよ」と言いました。南米系の人たちはThank you を「サンキョウ」と読むので、英語ネイティブがいったThank youが通じなかったのですね。
ネイティブの発音は音がつながる
もう一つの可能性は、ネイティブの文の読み方と日本人の文の読み方に隔たりがあることです。
例えば、“I am a doctor.”をどう読みますか。たぶん「アイ アム ア ドクター」でしょうね。しかし、ネイティブは少し違います。「アイ アマ ドクター」という感じで発音するはずです。
日本人は単語を一つ一つ区切って発音するのに対し、ネイティブは単語をつなげて、まるでそれが一つの単語のように発音します。今回の場合amとaが引っ付いて“ama”という感じになり「アマ」と発音します。
二つ以上の単語が一つになってしまうので、日本人にとっては馴染みのない単語に聞こえてしまうのです。
こういった問題を解決するにはまずは、聞いて慣れるしかありません。英語字幕付きの英語の放送などを利用して、たくさんの英語に触れることです。
英語をただ聞き流すだけではダメ
このように書くと、「海外在住なら英語にはたくさん触れる機会があるのでは?」と思うかもしれません。しかし、単に「聞き流す」だけでは意味がないのです。
海外でも日本でも、英語放送などをBGMのように聞き流すだけではリスニング練習にはなりません。きちんと意味をとりながら、耳を澄まして聴くこと(清聴)が必要なのです。
英語のリスニング練習とは、「どうしてこのフレーズが聞き取れないのか」を理解できないと、練習になりません。意味を理解して、どこがどうして聞き取れないのかを把握した上で、何度も繰り返し聴くことで、リスニングスキルは上達します。
耳は鍛えることが可能
最初は、何を言っているのか聞き取れない英語も、繰り返しリスニング練習をすることで、聞き取れるようになります。耳は鍛えることができるのです。根気よく、毎日数分でも英語リスニングの練習を続けてみてください。これは、日本国内にいても海外に住んでいても同じです。